2019年6月19日水曜日

BAJA HOODIE

INTERWEAVE KNITS 2019 SUMMER
この作品は文句なしに素敵です。フード付きは着ないのですが、原型通りに編んでみました。とは言っても縞のパターンは同じで、色の入り方を少し変えました。白、グレー、黒、紫は元だと緑で、この色を替えたら自分らしくなりました。中細を2号で編んでます。それで元のゲージと同じくらいになる・・いつも思うけどもっと太い針と糸で編んで同じゲージ、どんなにしっかり編めてるんだろうって。私も年取ったんで指の力が弱くなったのか、糸のラベルに書いてある針よりかなり細い針で編んでます。そんなことはどうでも・・編み物って楽しい♪(^^♪


Corinne OVAL PULLOVER

REFINED KNITS
この本素敵な作品がたくさん載ってるんですが、見てわかった事が。ネックから編み下がる、それは良いんですが、ほとんど衿ぐりが大きく開いているので、私が着れるようにするためには衿付きにしないといけない。前に1枚作ったのも良くなかった。本を買って編まないのも悔しいので、どうにかこれなら、衿を付けてもおかしくないかと作ってみました。袖にも模様が入ってます。上の写真が前で下が後ろ。やけくそで作ったつもりはないんですが、どう間違ったか1サイズ小さかった。立派に体の線が出ます。あぁぁ情けない。。。





2019年6月18日火曜日

AVO TOAST SOCKS

INTERWEAVE KNITS 2019 SUMMER
この冬に作ってあった手あみのソックスを履いてみたら、まぁ温かかった事。でも結構面倒くさいし、すぐ底抜けるしと思ってたから編まなかった。夏号にかかとの位置に別糸を編みこんで後から作る靴下の編み方が載ってた。履き口から編んでつま先に編んでいくっていうもので、引き返しなし。早速編んでみました。うん、何にも難しいとこない。そういえば、靴下の編み方をまとめたのがあったんじゃないかな・・まぁ見事にきちんとプリント作ってた・・完全に忘れてた・・ついでだからどの作り方が簡単で綺麗に出来るかやってみた。まずこれは、本に載ってた通りに編んだもの。
次にこれはDARUMAが出していたレースソックスをつま先から編んでいって、かかとの減目を中央2本たたせるのがオーバーかなぁで減目をひっつけて編んでます。
 つま先から編む時の作り目。Judy's Magic Cast-OnやTurkish Cast-Onで、Short Row(引き返し)でのつま先、かかとを作って仕上げたソックス。引き返しを整理するとき、かけ目がわかりにくい。

ということで日本の引き返し編みでつま先から編んでいって、かかとも日本式で編んだソックス。結局これが一番きれいでわかりやすかった。山ほどある中途半端な中細で、毎年履きつぶしながら編んでいくことにします。